コピー
新しいヒーター技術の「追求」と「発信」により、お客様をサポートし続ける、“熱”分野の精鋭集団です。
2018年11月27日火曜日
2018年も
2018年も残りあと一か月余りとなりました。
‟ 平成 ”の時代の終わりが目前とは、なんとも不思議な感じです。
さて、新熱工業の2018年はとても良い年として締めくくれそうです。
細かい事を言ってしまうと、辛い事、悲しい事、色々とありましたが、
そんなことも吹き飛んでしまうぐらい嬉しい事の方が多かったように思えます。
それも、今年は社員さんたちの結婚や出産など、おめでたい事ばかりで、
社長として、社員の人生の節目を身近で感じさせて頂いたことは、
本当に貴重で有難い1年でありました。
そんな社員さん達のためにも、新しい制度構築や働く環境整備をしっかり
構築していきたいと考えております。
新しい制度の構築も準備が始まりましたし、新しい工場ももうすぐ
完成に近づいております。今からワクワクしております。
とにかく、私はこのブログを立ち上げた時の初心を忘れずに、社員さん達が
活躍してもらえる環境づくりに全力を尽くし、新熱工業がお客様に喜んで
頂ける仕事を成し遂げたいと思っております。
不易流行。三方よし。
どんな時も忘れてはならない想いです。
2018年10月1日月曜日
おかげ様で
2018年 10月1日、本日を持ちまして新熱工業は37期を迎えることが
できました。
これも、お客様、お取引先様からのお力添え、そして従業員の皆様の努力の
賜物であると思っております。
おかげ様で36期は大変忙しく、充実した1年であり、会社の大きな転換期を
迎えたと実感する1年でありました。
しかしながら、まだまだ至らぬ点が多く、お客様からのご要望、そして満足度に
繋がる活動を強化し、そのためにも従業員の皆様が働きやすい環境に
一つ一つ実行して参りたいと思います。
今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます。
2018年6月8日金曜日
目から鱗!
目から鱗が落ちました😲
日経ビジネスに半導体の切断・切削装置メーカーのディスコが特集されています。
是非、多くの皆さんに見て頂きたい記事ですね。
このような "しくみと会社風土" で成長されている企業はそうないと思います。
とても驚いたところは、「社員が自ら考えて動き出すボトムアップ経営」を徹底し
実現されているところです。
関家一馬社長兼CEOの考え方にはとても共感できます。創業家出身の後継者として
とても尊敬できる社長様です。
とても感動しましたし、私にとっても大きな励みになりました。
人が育つ環境を作ることは、とてもすばらしいことなのだと、
改めて感じた次第です。
2018年4月16日月曜日
新入社員
いよいよ、4月です。春らしくなってまいりました。
新熱工業には、新入社員が2名入社しました。
毎年思う事ですが、新入社員が入ると会社に活気が溢れます😊
先輩達も意識しますし、とても良い相乗効果が生まれます。
縁あって入社されたお二人ですから、私はじめ従業員みんなでサポートを
していきたいと思います。
最後に、社員の皆さんに改めて伝えたい事は、自分の得手不得手を決めつけずに、
まずはチャレンジしてみて下さい。きっと何か得るものがあるはずです!!
社員の皆さんの成長する姿を見るとホントに嬉しいものですよね!
また1年後が本当に楽しみです😄
2018年1月14日日曜日
明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
そろそろ、年末年始の連休モードから仕事モードに切り替わり、
スピード感が戻りつつあるのではないかと思います。
不確実性の世の中、そんな状況の中で現在経済は上向きかけておりますが、
こういう時こそ、油断は禁物。いつ何時何が起きるかわからない。
そのためにも、常にお客様、協力会社の皆様、社員や従業員の皆様を第一に考え、
上手くいかないことは一つ一つ解決に導くことで、より良い環境づくりを
実現していく努力をしてまいりたいと思います。
そして、私に対し、耳の痛い事を正直に話してくれた方々にも感謝したい想いです。
そして、劣等感の塊であった私を変えてくれた皆様方に感謝です。
爽快な心持で、辛いことがあっても前向きにあきらめずに努力していきたいです。
起き上がり小法師のようにね(^^)v
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
そろそろ、年末年始の連休モードから仕事モードに切り替わり、
スピード感が戻りつつあるのではないかと思います。
不確実性の世の中、そんな状況の中で現在経済は上向きかけておりますが、
こういう時こそ、油断は禁物。いつ何時何が起きるかわからない。
そのためにも、常にお客様、協力会社の皆様、社員や従業員の皆様を第一に考え、
上手くいかないことは一つ一つ解決に導くことで、より良い環境づくりを
実現していく努力をしてまいりたいと思います。
そして、私に対し、耳の痛い事を正直に話してくれた方々にも感謝したい想いです。
そして、劣等感の塊であった私を変えてくれた皆様方に感謝です。
爽快な心持で、辛いことがあっても前向きにあきらめずに努力していきたいです。
起き上がり小法師のようにね(^^)v
登録:
投稿 (Atom)